producer

A-Girl Creative / 農と食女性協会代表 /(公)日本フードスペシャリスト協会理事
神奈川県鎌倉市出身。女性誌の創刊編集者として数多くの女性誌に携わり、企画編集および女性市場企画を事業とする株式会社エイガアルを1988年に設立(2013年に清算)。
ページャー(ポケベル)に始まり、ニューメディア、マルチメディア関連のR&Dや地域情報化の先導的役割を果たす。
1996年 日本初のインターネット女性サイト「TrendWAP!!」を立ち上げ、年末には「日経BP」「人気ホームページランキング」で全国5位となる。
1997年女性の在宅ワーカー・SOHOネットワーク「W-SOHO」、女性起業家ネットワークを立ち上げ、雑誌「パソコンスタイルブックfor Women」創刊に関わるなど、女性のデジタルユーザーを活性化させることに寄与する。
1988年より2000年まで、漫画家寺沢武一氏の著作権管理とプロデュースを担当。デジタル作品やアニメをプロデュース。世界各地で講演や展覧会などに招聘される。
1998年NICOGRAPHイベント「Wearable Tokyo」にMITメディアラボを招聘コーディネートしたことをきっかけに、メディアラボおよびMITに通い、論文発表なども行う。
2000年以降 電子政府・地域情報化の講演活動から、自治体のシティプロモーションや地場産業の活性化のコンサルティングを行う。(山形県白鷹町、新潟市、長崎県五島市など)
2013年より、出版プロデュース、コンサルティング、セミナー講師など、個人事業主として活動中。
著書
『農業女子』『農業女子のおうちごはん』(洋泉社→ディスカバー21)
『孫正義推薦 商店経営者のためのスマホ決済ペイペイ超入門』(商業界→ディスカバー21)
『女性起業家・リーダー名鑑』(日本地域社会研究所)
『ドリームプロデューサーになる たなぼた主義』(ひつじ書房)
『心が安まる老子』『だいじょうぶ。ニャンとか生きていけるよ』(PHP)
『ミスタードーナツのプレミアム』(扶桑社)『マイブランドのお取り寄せ』(小学館)
『仕事に恋する(得)インターネット』(NTT出版)など。
これまでにプロデュース・企画編集した作品
『まるごとi-Mode』『Tegacky』『女性のおしごとイエローページ』などIT入門書
『ねこ寺』(御誕生寺)
『マッキントッシュの電脳漫画術』(寺沢武一)
『片付かない、どうするわが家親の家』(杉之原富士子)
『NYスタイルのロマンチック・カップケーキ』(井関一美)
『アドバンテージ・マーケティング』(堀田周朗)
『多事総論 令和日本のゆくえ』(市川大河)
『倉敷物語―はちまん』(三城誠子)
『最新版アンチエイジング検査』(青木晃)ほか
そのほか
版権管理 アニメ、デジタルコミック、海外版プロデュースなど多数
展覧会開催 香港、台湾、スペイン、フランス、アメリカ、ベルギー、オーストラリアなど
論文発表・講演 情報処理学会(日本)、ISWC(アメリカ)、MIT/MTメディアラボ(アメリカ)、ケルン大学(ドイツ)、その他「サンディエゴ・コミックコンベンション」「アニメ・エキスポ」などアメリカ、スペイン、その他各国でのイベントでの講演、パネル参加など
研修制度・試験実施運営 ネクスコ東日本リテイル「フードマイスター制度」
リサーチ・編集コンサルティング 「農商工連携ベストプラクティス88」(経済産業省)「大学との連携による地域ブランド(調査)」(特許庁)「食糧・農業・農村白書」(農水省)等
プロモーション
グリコ「イチゴポッキー」、花王「毛穴パック」、ミスタードーナツ、日産「マーチ」、カシオ「ベビーG」、NTT「iMODE」、東芝「テガッキー」、富士通「TEO」など
地域ブランド・シティプロモーションなど
山形県白鷹町、長崎県五島市、新潟県新潟市、大阪府豊中市、愛知県田原市、群馬県上野村など。
講演は鳥取県以外の都道府県すべて。
過去に企画・編集・執筆した雑誌
『CanCam』『プチセブン』『マフィン』フォアレディー』『ビッグコミック』『GORO』『週刊女性セブン』など(小学館)、『ViVi』『フラウ』『ヤングレディ』など(講談社)、ムック(光文社)、『婦人画報』『25anz』『アベニュー』ムックなど(婦人画報社)、主婦と生活社、マガジンハウス、ソニーマガジン、宝島など
役職・委員など
総務省電子政府推進員・地域情報化アドバイザー(任期終了)
農水省「食料・農業・農村政策審議会」委員(任期終了)
経済産業省「農商工連携ベストプラクティス88」選考委員(任期終了)
中小機構販路開拓コーディネーター(任期終了)
実践女子大短期大学非常勤講師(任期終了)
昭和女子大メンター(任期終了)
山形県白鷹町ふるさと交流大使・岡山県観光特使・大阪府豊中市まちづくりアドバイザー(任期終了)
農水省 FCP(フード・コミュニケーション・プロジェクト)会員
農林水産省農業女子プロジェクトサポーター
FACO(食農連携コーディネーター)
東京都メンタルヘルス・アドバイザー
中小機構復興支援コーディネーター
福島県6次産業化コーディネーター
食生活ジャーナリストの会会員
(社)食の安全安心ネットワーク会員
株式会社いわきテレワークセンター 社外取締役(終了)
(社)日本防災安全協会 顧問
(公)日本フードスペシャリスト協会 理事
農と食女性協会 代表
女性起業家ネットワーク「リーダース」 代表
講演実績
全国の商工会議所、商工会・雇用創造協議会/全国の自治体(鳥取以外)/東京都(北区、板橋区、墨田区、荒川区、品川区、多摩市ほか)/全国各地の女性センター・「女性の仕事と未来館」/
情報処理学会/東京大学/専修大学/多摩美術大学/跡見女子大学/昭和女子大学/MIT・MITメディアラボ/ケルン大学(ドイツ)ほか多数。
メディア出演
TBS「みのもんたのおもいっきり☆テレビ」/2000年TVK「ゆく年くる年裏番組」/1996年TV埼玉「インターネット天国」レギュラーパーソナリティー/イギリスBBC/香港ATV/(すべて終了)
雑誌・新聞(朝日新聞、日経新聞、日本食糧新聞、日刊工業新聞ほか)多数。
>> 伊藤淳子プロフィールHP
>> 年表
>> ブログ 「雑草とニューノーマルな暮らし」
>> Twitter
>> Linkedin